【世界遺産】 ローマ歴史地区を地下鉄・バスで回るモデルコース

2024年5月にローマ市内を観光しましたのでご紹介いたします。
この旅行の記事一覧はこちらからご覧いただけます。イタリア・バチカン市国・サンマリノ(2024年5月1日~5月6日)

ローマ市街地観光
  • 9:00 AM 
    ホテル出発
  • 9:35 AM
    地下鉄Colosseo駅到着、コロッセオ入場

  • 10:50 AM
    フォロ・ロマーノ入場
  • 12:50 PM
    Pizza Ai Foriで昼食
  • 13:58 PM
    カンピドーリョ広場
  • 14:13 PM
    ヤヌス門
  • 14:20 PM
    真実の口
  • 15:19 PM
    Gelateriaでジェラートを食べる
  • 15:36 PM
    バチカン市国到着
  • 16:38 PM
    サンタンジェロ城到着
  • 17:04 PM
    Gelati Gelatiでジェラートを食べる
  • 17:28 PM
    ガッレリア・アルベルト・ソルディ(ショッピングセンター)
  • 17:35 PM
    トレビの泉
  • 18:14 PM
    スペイン広場
  • 18:49 PM
    ローマ・テルミニ駅
  • 19:14 PM
    Ristorante Pizzeria Minoで夕食
  • 21:43 PM
    ホテル戻り

ローマ市街地観光

9:00 AMにホテルを出発します。地下鉄Rebibbia駅まで徒歩650m、11分程度です。

ローマ地下鉄

9:10 AM
地下鉄Rebibbia駅に到着、地下鉄24時間券を購入します。路線バスにも乗車できて便利です。料金はEUR 7です。駅の券売機ではクレジットカードが利用でき、請求金額はJPY 1,216でした。このカードは再度入金して再利用しましょう、とありますが紙製でポケットに入れていたら1日でしわしわになってしまいました。
地下鉄路線図はこちらからダウンロードができます。市内観光に使えるのは「Rome-city center」と「Map of Rome」の2つと思われますが、バス路線図と一緒に記載されておりかなり見にくいです。実際にはGoogle mapで「ルート・乗換」検索をするのが一番便利でした。
Rebibbia駅は地下鉄路線図でブルーの線のB線の電車しか来ない駅、且つ始発駅ですので必ず座れます。座れると立って乗車するよりもスリ対策がしやすくなると考えます。Laurentina行きの電車で12駅、19分乗車、Colosseo駅まで乗車します。

ホテルは下記地図の場所です。

地下鉄Rebibbia駅は下記地図の場所です。

【世界遺産】Colosseo(コロッセオ)

9:35 AM
地下鉄Colosseo駅で下車します。駅は下記地図の場所です。

コロッセオはイタリアのローマにある古代ローマ最大の円形闘技場で、西暦72年に建設が始まり、80年に完成しました。正式名称はフラウィウス円形劇場といい、当時の皇帝ウェスパシアヌスとその子ティトゥスの時代に建てられました。長径188メートル、短径156メートル、高さ約48メートルの巨大な構造で、5万人以上の観客を収容できました。ここでは剣闘士同士の戦いや猛獣との戦い、模擬海戦などの壮大な娯楽が催され、人々を熱狂させました。地下には複雑な通路や檻、舞台装置が整備されており、動物や出演者を舞台上に運ぶ仕組みがありました。中世以降は地震や石材の転用により一部が破壊されましたが、ローマ帝国の繁栄を伝える重要な遺構として残り、1980年に「ローマ歴史地区」として世界遺産に登録されました。

コロッセオは地下鉄Colosseo駅前です。駅を出たら道路を渡ってすぐです。入場券にも入口は地図で記載されていますが並んでいる人たちがいたので分かりました。なお、入場券を事前に購入せずに行くとチケット購入に1時間以上、週末などでは3時間待ちもあると記載されているサイトもあります。事前購入が得策だと考えます。事前購入でも時間帯によっては売り切れのところもあり、旅行を計画したら早めの購入が得策です。旅行会社経由での手配もありですが、私はコロッセオ公式ホームページから購入しましたので方法をご紹介いたします。

1個人旅行であればこちらのサイトからIndividualsを押下します。
2次画面で最上段に下記の3択が表示されます。どれも2024年5月当時、EUR 18で料金は一緒、全てコロッセオの横にあるフォロ・ロマーノ入場券が含まれています。どれが良いのかは分からなかったのですがアリーナだけの下記2.は無いと考え、無難な1.を選択しました。1,の下にある「Purchase」ボタンを押下します。
1.24h – COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINE
2.24H ONLY ARENA
3.FORUM PASS SUPER
これより下に表示される券種はEUR 24だったり追加だったりで見もしませんでした。
3・次画面でNumber of participants(人数)を選択します。
・その下のカレンダーから訪問日を選択します。
・するとその下に訪問時間の選択が表示されます。残り少ないと「Available何枚」と表示されます。希望時間を押下します。
・金額を選択する画面が表示されます。特にローマパス等を持っていなければ「Full Price」のところに人数を入力します。
・右側に合計金額が表示されます。その下の「Continue」を押下します。
4次画面で割引券等を持っている人はその内容を入力するように注意喚起画面が表示されます。ローマパスを持っていませんので「Accept and continue」を押下します。
5次画面で上段に下の名前、下段に苗字を入力、「Confirm」を押下します。
6・次画面でログインしますか?追加情報入力しますか?ギフトは要りませんか?と表示されますがすべて無視、再度名前とメールアドレスを入力します。
・□ I confirm that I have viewed and agree to the Regulation for visitors and the Terms and Conditions for purchase of entry tickets to the Archaeological Park of the Colosseum. にチェックを入れます。
・□ I confirm that I have read the Privacy Policy and give my consent to the processing of my data for the purpose of booking or purchasing the service. にもチェックを入れます。
・その下はニュースレターを受取るなので、チェック無しで「Confirm your reservation」を押下します。
7次画面でカード情報を入力、支払いをします。

購入後、このようなチケットがメールで送られてきますので印刷して当日持参します。
チケットには入場時刻の15分前には到着していること、と記載があります。
私はギリギリに到着してしまったのですが無事入場できました。
しかし余裕をみて到着するのが得策です。

施設名Colosseo
住所Piazza del Colosseo, 1, 00184 Roma RM
電話+390621115843
営業時間毎日 8時30分~19時15分

【世界遺産】Foro Romano(フォロ・ロマーノ)

10:50 AM
コロッセオを出て同じチケットで入場できるフォロ・ロマーノに向かいます。コロッセオを出たら上の写真の【世界遺産】コンスタンティヌスの凱旋門(Arco di Costantino)を通り、Via Sacra(日本語版Google mapではサクラ通りとあります)をティトゥスの凱旋門(Arco di Tito)方向に向かいます。下のストリートビューの右側の人がいるところが入口です。コロッセオで入場した時のチケットを再度見せて入場します。

コロッセオを出てフォロ・ロマーノに向かう途中で見かけました。ここに限らずローマのあちこちにこのような水飲み場があります。ナソーネ(Nasone)と言うそうです。水は流れっぱなしです。

ティトゥスの凱旋門です。

フォロ・ロマーノ内部です。

フォロ・ロマーノの敷地は広く急いで見たのですが1時間半はかかりました。
フォロ・ロマーノは、イタリア・ローマの古代ローマ時代の中心的な広場で、政治・宗教・商業の中心地として栄えました。紀元前6世紀頃から公共の場として整備が進められ、元老院議事堂(キュリア)、ウェスタ神殿、サトゥルヌス神殿、ティトゥスの凱旋門など多くの重要な建造物が集まっています。元々は沼地でしたが、排水工事によって整地され、共和国から帝政期にかけて都市の中核として発展しました。元老院が政治を行い、市民集会や裁判、祝祭などが行われる場所として賑わいを見せ、ローマ帝国の権力と栄光を象徴する場所となりました。帝国の衰退後は荒廃し、中世には廃墟の中に牧草地が広がりましたが、18世紀以降に発掘が進められ、壮麗な遺構が姿を現しました。

施設名Foro Romano
住所〒00186, Metropolitan City of Rome Capital, Rome
電話+390621115843
営業時間毎日 9時00分~16時30分

Pizza Ai Fori

12:50 AM
昼食にピザとパスタを食べましたので別の記事でご紹介いたします。

カンピドーリョ広場(Piazza del Campidoglio)

13:58 PM
カンピドーリョ広場に徒歩で到着しました。
カンピドーリョ広場は、ローマの七丘のひとつカピトリーノの丘にある歴史的な広場で、古代ローマ時代から宗教と政治の中心地でした。16世紀にミケランジェロの設計で現在の美しい広場が整備され、中央にはマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(複製)が立ちます。周囲にはカピトリーノ美術館や元老院宮などがあり、現在も市政の中心として機能しています。

名称Piazza del Campidoglio(カンピドーリョ広場)
住所Piazza del Campidoglio, 00186 Roma RM
電話+39060608
ホームページhttps://www.turismoroma.it/it/luoghi/piazza-del-campidoglio-0

カンピドーリョ通りを通ってヤヌス門へ徒歩で向かいます。

ヤヌス門(Arco di Giano)

14:13 PM
ヤヌス門に到着しました。
ヤヌス門はローマのフォロ・ボアリオに建つ4面のアーチを持つ古代ローマの門で、4世紀頃に建てられたと考えられています。商業地区の交差点に位置し、通行人を保護する役割がありました。門の外壁には神々や勝利を象徴する装飾が施されています。ローマ神話の門の神ヤヌスにちなんで名付けられましたが、実際には神殿ではなく記念門と考えられています。

名称ヤヌス門(Arco di Giano)
住所Via del Velabro, 5, 00186 Roma RM
電話+39060608

真実の口(Bocca della Verità)

14:20 PM
徒歩で真実の口に到着しました。真実の口に手を入れる為に20分程並びました。
真実の口は、ローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会の外壁に置かれた大理石の円盤で、直径約1.75メートルあります。人の顔が彫られ、口に手を入れて嘘をつくと噛み切られるという伝説で有名です。古代ローマでは排水口の蓋だったとも言われています。

14:40 PM
ようやく中国人の方の次に順番がきました。無料で見学できるのは有難いです。

手を入れ、噛み切られた後は教会の中を見学します。

名称真実の口(Bocca della Verità)
住所Piazza della Bocca della Verità, 00186 Roma RM
電話+39066787759
営業時間毎日 9時30分~17時50分
ホームページhttps://www.turismoroma.it/en/places/mouth-truth

バチカン市国へバスで移動

員実の口からバチカン市国に向かう為にバスに乗ります。下の地図のLgt Aventinoバス停から81番バスに乗車します。81番バス以外でも23番が高頻度に来ます。

下の地図のTraspontina/Conciliazioneで下車しますとバチカン市国まで550m程度のところに行けます。地下鉄24時間券で路線バスも乗車できます。

15:36 PM
バチカン市国入口に到着、別の記事でご紹介いたします。入口は下記の地図付近です。

Gelateria

15:19 PM
Gelateriaでジェラートを食べましたので別の記事でご紹介いたします。

【世界遺産】サンタンジェロ城(Castel Sant’Angelo)

16:38 PM
バチカン市国から徒歩でサンタンジェロ城に来ました。世界遺産なのですが時間も無く外観のみ見学です。
サンタンジェロ城は、ローマのテヴェレ川沿いに建つ円形の要塞で、2世紀に皇帝ハドリアヌスの霊廟として築かれました。中世には城塞や法王の避難所として使われ、秘密の通路でバチカンとつながっています。頂上には大天使ミカエル像が立ち、城の名前の由来となりました。

名称サンタンジェロ城(Castel Sant’Angelo)
住所Lungotevere Castello, 50, 00193 Roma RM
電話+39066819111
営業時間9:00~19:30 (月曜定休)

Gelati Gelati

17:04 PM
Gelati Gelatiでジェラートを食べましたので別の記事でご紹介いたします。

ガッレリア・アルベルト・ソルディ(Galleria Alberto Sordi)

Gelati Gelati前のバス停Cicerone/Cavourから超ミニバスの100番に3駅乗車、Corso/L.Go Chigiで下車します。

ユニクロ広告ラッピング車です。欧州での売上1兆円を目標に掲げる気概を感じさせます。

17:28 PM
Corso/L.Go Chigiバス停目の前にガッレリア・アルベルト・ソルディ(Galleria Alberto Sordi)というショッピングセンターがあります。普通のショッピングセンターとは言え20世紀初頭に建てられたもので、かつては「ガッレリア・コロンナ」と呼ばれていました。美しいアール・ヌーヴォー様式の建築で、ガラス天井と装飾豊かな内部が特徴です

ユニクロが入店しており、ユニクロ広告ラッピングの100番バスとの相乗効果に期待したいところです。

施設名ガッレリア・アルベルト・ソルディ(Galleria Alberto Sordi)
住所P.za Colonna, 00187 Roma RM
営業時間9:00~20:00
公式ホームページhttps://galleriaalbertosordi.com/

トレビの泉(Fontana di Trevi)

17:35 PM
100番バスを降りたガッレリア・アルベルト・ソルディから400m位ですのでここまで徒歩で容易に来れます。
トレビの泉は、ローマ最大のバロック様式の噴水で、18世紀に建築家ニコラ・サルヴィが設計し、1762年に完成しました。海の神ネプチューン像を中心に豪華な彫刻が配され、水が豊かに流れ落ちる姿が印象的です。コインを背に投げ入れると再びローマを訪れることができるという言い伝えがあります。自費でなくても来れるなら信じたいところです。

施設名トレビの泉(Fontana di Trevi)
住所Piazza di Trevi, 00187 Roma RM
電話+39060608

Column of the Immaculate Conception

18:08 PM
トレビの泉からスペイン広場に徒歩で向かう途中にあります。

この柱は1777年にサンタ・マリア・イン・カンポ・マルツィオのベネディクト会修道院で発見されました。未完成の状態だったため、おそらく使用されたことはなく、おそらく大理石工房の残骸の中にあったものと考えられます。この柱はモンテチトリオ宮殿のそばに約80年間置かれていましたが、1854年にピウス9世教皇が教義の荘厳な公布に続き、聖母マリアを称える記念碑を建立することを決定しました。  
出典 : ローマ観光局

スペイン広場(Piazza di Spagna)

18:14 PM
徒歩でスペイン広場に到着しました。
スペイン広場は、ローマ屈指の人気観光地で、18世紀に整備されました。広場には有名な「スペイン階段」があり、上にはトリニタ・デイ・モンティ教会がそびえています。階段下のバルカッチャの噴水はベルニーニ親子の作です。かつてスペイン大使館が近くにあったことからこの名が付きました。映画『ローマの休日』の舞台にもなりましたので、これから映画を見ようと思います。

施設名スペイン広場(Piazza di Spagna)
住所Piazza di Spagna, 00187 Roma RM
電話+39060608

ローマ・テルミニ駅(Roma Termini)

スペイン広場から最寄りの地下鉄駅Spagna駅からA線に3駅乗り、Termini駅まで行きます。
18:49 PM ローマ・テルミニ駅に到着しました。

1874年に開業し、その後近代的に改装されました。国内外の主要都市へ向かう高速列車や地域列車が発着します。今回レンタカーでの移動なので鉄道を利用できません。せめて旅情だけでも味わおうと駅に来ました。

施設名ローマ・テルミニ駅(Roma Termini)
住所Via Giovanni Giolitti, 40, 00185 Rome, RM

Ristorante Pizzeria Mino

19:14 PM
夕食をローマ・テルミニ駅付近のレストランで食べましたので別の記事でご紹介いたします。

ホテル戻り

21:15 PM、地下鉄Termini駅に到着、B線のRebibbia行き電車で10駅、17分乗車、終点のRebibbiaまで行きます。

地下鉄車内です。欧州の地下鉄はスリが多いので要注意です。

落書きだらけの地下鉄車両です。

21:43 PMにホテルに戻ってきました。地下鉄Rebibbia駅から徒歩650m、11分程度です。

おわりに

ローマ市内観光の私の主観でのリピート評価4段階は以下の通りです。

★★★素晴らしい、リピート確定
こちら→★★☆また来たい
★☆☆普通
☆☆☆微妙
タイトルとURLをコピーしました